SSブログ
為替情報 ブログトップ
前の10件 | -

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週1月18日-22日週の為替相場は、根強いリスク回避の円高継続と反動的な揺り戻しの円安、ユーロやスイス・フランなどの下げ止まりの持続性をにらんだ展開が続く。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表チャートで基準線120.68円前後、転換線120.07円前後を完全に割り込んでいる。

こうした節目ラインを下回っている限りは、直近ドル安値116.07円前後、115.00円前後の節目、雲の下限113.69円前後などがドルの下値メドとして意識されやすい。

前週は中国発の世界減速懸念や中国株や人民元を巡る混乱、中国の政策不信、米国の経済指標悪化などが重なり、世界株安とリスク回避の円高が激化した。

過去2年も1月は、米国株の下落主導による円高が観測された経緯がある。

背景には1月からに米国企業の決算発表に対する警戒感や、決算発表の前後での自社株買い停止などがある。

今年も米国株市場では、11日から決算発表が本格化してきた。

過去2年は決算発表が一段落してくる2月上旬まで米国の株安と円高(ドル安など)が続いており、日本でも当面は株安と円高のリスクが警戒されやすい。

今週の注目は、まず19日の中国経済指標。

改めて深刻な減速が確認されることで、日本でも株安とリスク回避の円高の深化、あるいは豪ドル、NZドル、カナダ・ドルといった資源国通貨の続落が警戒されやすい。

もっとも中国指標の悪化は、中国での政策期待を高めていく。

さらに懸念ほどの悪化でなければ、過度な悲観論の一服を促す。

今週は日本株や円高、原油安といったリスク回避相場の「過熱修正」による巻き戻しも常に注視される。

今週の注目材料の一つは、21日のECB理事会。

ECBは当面の追加緩和見送りと様子見の観測が高まっており、ユーロの買い戻しを支援しやすい。

ユーロと連動性の高いスイス・フランについても、下支え要因となるものだ。

ユーロは投機的なショート(売り持ち)ポジションが、高水準で残存している。

リスク回避によるポジション手仕舞いの局面では、ユーロの買い戻し圧力がかかる。

欧州に関しては、難民対策のほか、テロ対策による治安対策、対テロ戦争での国防強化などにより、財政出動も散見されている。

昨年までの緊縮財政、超金融緩和、ユーロ安というポリシーミックスが変容されており、ユーロの安定化要因となるものだ。

欧州での財政出動やユーロの安定化については、日本にとっても中国発の世界減速やリスク回避の円高のなか、数少ないプラス材料として注目されやすい。

一方、日本に関しては、28-29日の日銀金融政策決定会合が注目されそうだ。

追加金融緩和の可能性が現実化してくると、日本での株安・円高に歯止めが掛かる余地がある。

政府・日銀は現在、民間企業に対し、2-3月の春闘に向けて賃上げを強く要請している。

その直前に円高・株安が続くと、中国懸念などとあいまって、賃上げの広がりが抑えられてしまう。

すでに前週にはトヨタの春闘で、賃上げ交渉の前提水準が前年実績を下回ることが明らかになった。

2017年4月からの消費税再増税を控えて、政府・日銀は日本経済の回復力の弱さを懸念している。

今後は「再増税に耐え得る前提の基礎体力強化」に向け、政府・日銀が円高・株安阻止を含めた景気対策を強化させる可能性が注視されそうだ。

政治的にも7月にかけては参院線、あるいは衆参ダブル選が予定されている。

このまま円高・株安が続くと、「アベノミクスは失敗」という烙印が押され、与党が敗北するリスクもはらんでいる。

そうなると未曾有の財政赤字の拡大や、日銀による大量の国債買い占め、公的年金による株式保有拡大、急速な少子高齢化と人口減少といった問題を抱えている日本経済は、一層の迷走危機に入り込むリスクが警戒される。


My アルバム更新しました。

那珂湊反射炉

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


防湿庫 カビ対策 カメラ収納ケース ドライボックス 容量25L


続きを読む


nice!(45)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週12月7日-12月11日週の為替相場は、基本的なドル高地合いの継続と調整ドル安、ユーロや資源国通貨(豪ドルやNZドルなど)の持ち直しと根強い戻り売りなどをにらんだ手探り相場となる。

今週明けからは、日本株などの世界株価動向が注目される。

前週末には米国株が大幅高となった。

米国の11月雇用統計が改善したほか、10月分も上方修正されたことで、米国経済の回復が素直に好感された。

米FRBの12月利上げの警戒を改めて高める結果となったが、「1回の利上げに耐えられるほど米国経済は底堅い」という安心感が付与されている。

さらに平均賃金は抑制されていることで、インフレ懸念も限られた。

FRBが12月に利上げしたあと、利上げペースは緩慢になるという見方も、米国の株高を後押しさせている。

週明けから日本株などが上昇スタートとなれば、リスク選好の円安やドル高の流れが維持されやすい。

ただし、今週も米国の経済指標やFRB幹部の講演が相次ぐ。

11日の米小売売上高を含めて、少しでも強い数字が出たり、FRB幹部から12月以降の利上げに対する前向き発言が見られると、改めてFRBの利上げに対する警戒感が高まる。

ドル高は維持される一方、米国株の調整下落を通じて、リスク回避の円高に振れる不安定さも警戒される。

今週はユーロの動向もポイントになる。

前週はECB理事会で追加金融緩和が決められたが、事前期待が大きかった分だけ、「小出し失望」を招いている。

結果、大きく積み上がってきた投機的なユーロ・ショート(売り持ち)ポジションの巻き戻しを招き、ユーロは急反発となった。

今週から改めてECBの追加緩和を催促する相場が始まったり、米FRBの12月利上げに向けたドル高が持続すると、ユーロは戻り売りに押されやすい。

一方でユーロ急反発の後遺症もあり、ユーロの下落局面ではユーロ買い戻しの残存も意識されそうだ。

資源国通貨に関しては、根強い原油安やドル高が重石となる。

ただし、今週は中国で8日に貿易統計、9日に物価指標が予定されている。

少しでも景気減速の一服やデフレ圧力の緩和が示されると、資源国通貨の買い戻しやリスク選好の円安が後押しされる。

ここにきて中国では、銅やニッケルなどの生産削減といった、資源相場のテコ入れ策も見られ始めた。

さらに中国は10月末に新たな5カ年計画として「内需主導型経済への移行変革」方針が示されたが、その柱としてIT、インターネット、金融の融合と発展という改革プランが強化された。

すでに人民元改革をアリの一穴として金融改革と自由化が加速されつつあるほか、米国のIT、ネット、金融の関連企業からは「中国への再シフト」も目立ち始めている。

中国の内需関連に関して、過度な悲観論が後退してくると、日本でも株高やリスク選好の円安を支援。

資源国通貨の自律反発がサポートされそうだ。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(59)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週11月30日-12月4日週の為替相場は、調整ドル安と中長期スパンでの底固め、根強いユーロ安と反動調整的な反発、資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)の下げ止まりの持続性を見極める展開となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、26週移動平均線122.22円前後、一目均衡表の雲の上限121.44円前後、基準線120.97円前後などが下値サポートラインとして意識されるだろう。

各ラインなどを下値メドとした下値固めと、緩やかな下限切り上がりトレンドの持続を見極める展開が続く。

雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持したままだ。

今週の注目は、まず26日の米感謝祭からスタートした米国・年末商戦の「出足状況」となる。

速報ベースで底堅さが示されると、ドルの下値固めや日米株の上昇を通じたリスク選好の円安地合いが支援されやすい。

対テロ戦争に向けた欧米とロシアの関係融和、あるいはロシアとトルコの対立回避に安心感が広がると、株高・円安を後押しさせる。

ただし、前週末には中国株が急落となっていた。

あくまでも今後の新規株式公開(IPO)の再開と円滑消化に向けた「中国株全体の割高是正と買い場作り」という思惑もくすぶっている。

今週明けから中国株が安定化すると、円安や資源国通貨の上昇をサポート。

反対に混乱が長引くようなら、円高や資源国通貨安を意識した手探り相場となる。

12月1日の中国PMIを含めて、中国情勢に一喜一憂の不安定さは警戒されるだろう。

今週の注目イベントは、12月3日のECB理事会。

3日にかけては追加量的緩和への期待感が、世界株の下支えと円高抑制、ユーロの戻り売り要因として注目されやすい。

一方で3日の緩和内容が想定の範囲内となれば、一旦の「材料出尽くし」へと作用。

小規模緩和による失望リスクを含めて、理事会後にはユーロの買い戻しや、ユーロ/円以外でリスク回避の円高に振れる短期波乱は警戒される。

続く注目は12月4日の米11月雇用統計となる。

米国では年末商戦向けの臨時雇用などにより、労働市場は活況を呈してきた。

賃金についても、自動車業界などで労働組合との賃上げ合意が具体化されている。

雇用・賃金ともに一定の改善が見られると、米FRBによる「12月利上げのあとの来年3月利上げ」が新たな相場テーマへと浮上。

ドル/円は先行き124-126円方向が上値ターゲットになる可能性を秘めている。

ただし、米国の雇用、賃金ともに、前月に予想を上回る改善を記録した。

今回は11月23日の米感謝祭休日などもあり、思わぬ反動減速となるリスクも消えていない。

すでに公表されている同じ11月分の消費者信頼感指数は、大幅悪化となる不穏な前兆シグナルも見られていた。

その中で4日の雇用統計や平均賃金が伸び悩むようなら、改めて「来年の利上げペースは超緩慢になる」という見方が拡大。

ポジション調整的にドルが売り込まれ、ドル/円も当面はドルの上値が重くなる余地も残されている。

一方で過度な米利上げ警戒の後退は、米国株やユーロ、資源国通貨を下支えする点も注視されるだろう。

資源国通貨については、今週に豪州やカナダで中銀の金融政策委員会が予定されている。

緩和姿勢の堅持による各通貨の中長期スパンでの戻り売り圧力と、過度な悲観見通しの修正による短期買い戻しという上下動の可能性をはらんでいる。


My アルバム更新しました。

御岩神社

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(52)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週11月23日-27日週の為替相場は、短期調整的なドル安やポンド安と中長期スパンでの下値固め、根強いユーロの戻り売り、資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)の売られ過ぎ修正による自律反発の持続性を見極める展開となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、26週移動平均線122.27円前後、6週線121.71円前後、一目均衡表の基準線120.97円前後などが下値サポートラインとして意識されるだろう。

各ラインなどを下値メドとした下値固めと、緩やかな下限切り上がりトレンドの定着が焦点となる。

雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持したままだ。

今週の注目は、まず週明けからの中国株など世界株の動向。

中国では、株価急落などで停止されていた新規株式公開(IPO)が再開される。

中国政府の新規5カ年計画では構造改革に向けて、「国有企業の民営化」が重要な政策課題となっている。

日本の郵政グループと同様、円滑な民営化のためにはIPOを順次成功させていく必要性があり、改めて国策的な株価の下支え策が注目されやすい。

米FRBによる12月利上げの織り込みなどもあり、中国株が安定策を保つとリスク回避の円高を抑制。

中国経済と相関性の高い資源国通貨の自律反発を支援する可能性がある。

今週は引き続き米国の経済指標が焦点となる。

前週後半には米FRBの12月利上げ織り込み進捗と、来年にかけての利上げペースが超緩慢になるという見方などから、ドルが調整下落に転じる場面があった。

その中で今週の米国指標は、強弱混在の「まだら模様」が想定される。

日々の指標で米国経済の強弱度合いを見定める一喜一憂が続き、中長期スパンでのドル高見通しは残りながらも、目先のドル/円はレンジ内で上下動という可能性がある。

しかも米国では26日に感謝祭の休場が控えている。

ポジション調整的なドルの戻り売り圧力や、米国の調整株安とリスク回避の円高には注意が必要だろう。

ポンドも同じように、調整ポンド安と来年にかけての利上げ観測による押し目買いとの綱引きが意識されやすい。

かたやユーロについては、ECBによる12月追加緩和に向けた下落圧力が根強い。

欧州でのテロ拡散懸念や、仏テロを受けた経済悪化リスクなどもあり、引き続きユーロの下値余地には注意を要する。

もっとも今週はフランスのオランド大統領が、米国のオバマ大統領、ロシアのプーチン大統領と相次いで会談を行う。

対テロ戦争に向けて、欧米露などの「大連合と協調」が進展すると、リスク選好の世界株高と円安が支援されやすい。

しかも欧州では、国防、治安維持、難民・失業対策などで財政出動の動きがある。

先行き「過度なECB金融緩和頼みの是正」や「危機バネによる財政出動と愛国消費」などが、欧州経済の回復とユーロの下げ止まりを支援する余地も残されている。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(51)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週11月16日-20日週の為替相場は、ドル下値固めとユーロや資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)の戻り売り圧力から派生する円高圧力との綱引き持続が想定される。

ドル/円の週足テクニカルでは、26週移動平均線122.22円前後、一目均衡表の基準線120.97円前後、転換線120.84円前後などが下値サポートラインとして意識されるだろう。

各ラインなどを下値メドとした下値固めと、緩やかな下限切り上がりトレンドの定着が焦点となる。

雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持したままだ。

今週明けは、まず16日の日本の7-9月期GDPが注目される。

2期連続のマイナス成長が懸念されており、実際に悪化となれば一時的にリスク回避の株安・円高材料となる。

しかし、その後は日銀の追加緩和期待など、景気対策の思惑がリスク回避を抑制。

懸念ほど悪化しないケースを含めて、根強い日本株の押し目買いと円の戻り売り(ドル、ポンドなどの押し目買い)優勢の地合いが再確認される可能性がある。

今週の注目は、米FRBによる12月利上げ後の金融政策スタンス。

すでに12月利上げは織り込まれつつあり、今週の経済指標やFRB幹部の講演、18日のFOMC議事録などで、来年にかけての利上げスケジュールや利上げ幅を見極める展開となる。

12月の利上げ後、しばらくは様子見の姿勢が示唆されると、調整ドル安が警戒されやすい。

反対に緩慢なペースながらも、来年後半にかけての利上げ継続が意識されると、ドル/円などで「ドルが下がれば買い」という押し目買い地合いが支援される。

同時に今週はECBによる12月「追加量的緩和」の確率や手段、規模などを吟味する展開が続く。

すでにユーロ安が先行進展しており、今週の欧州経済指標が持ち直したり、前週に続いてECB幹部の意見が割れるようであれば、過度なユーロ安は抑制。

ユーロは戻り売り圧力と、ポジション調整的なユーロ買い戻しが交錯するジグザグ相場が想定されるだろう。

また、今週は18-19日に日銀の金融政策決定会合が予定されている。

日銀は12月の米FRBによる利上げ観測を受けたドル高・円安地合いなどもあり、当面は追加金融緩和を温存させる構えだ。

19日の結果発表や総裁会見などで、改めて早期の緩和期待が後退すると、短期的には失望円高を招くリスクをはらむ。

もっとも円に関しては、19日の日本の10月貿易収支で「中国発の世界減速」などを受けた輸出の低迷が確認される可能性が高い。

日本の経常黒字は4-9月の年度上期に持ち直したが、今後は海外現地法人の売上減少などを受けた所得収支黒字の頭打ちや、輸出再減速などにより、経常黒字の再減少が警戒される。

貿易赤字の再拡大や経常黒字の頭打ちは、為替相場での底流トレンドに影響を及ぼす為替需給面で円高圧力を後退させていく。

かたやドルに関しては、年末の年越えに向けた各国金融機関のドル需要が高まるなか、日本や欧州、中国などの新興国で、米利上げ観測などもあって、「ドル調達難」の資金逼迫に直面してきた。

流動性の面でのドル不足が、年末にかけてのドルの下支え要因となりやい。

さらに米国企業の年末決算に向けて、海外収益の本国ドル送金(ドル転)がドルを下支えする可能性がある。

裏表でユーロや資源国通貨の戻り売り圧力は続くものの、ポンドは来年の利上げ観測などで打たれ強さを見せており、全体としてリスク回避の円高が抑制される可能性がある。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(66)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週11月9日-13日週の為替相場は、ドル下値固めとユーロや資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)の戻り売り圧力から派生する円高圧力との綱引き持続が想定される。

ドル/円の週足テクニカルでは、26週移動平均線122.09円前後、一目均衡表の基準線120.97円前後、転換線120.67円前後などを上抜け回復してきた。

各ラインなどを下値メドとした下値固めと、緩やかな下限切り上がりトレンドの定着が焦点となる。

雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持したままだ。

今週明けからは、6日の米雇用統計の大幅改善と米FRBの12月利上げ観測の高まりを受けた世界株の動向が注目される。

6日の米国株市場は、利上げ警戒が重石となりながらも打たれ強さを見せた。

FRBの12月利上げに対する織り込み進捗が示唆されたほか、「米国経済の改善は世界経済の回復に寄与する」、「米国経済は1回の利上げに耐え切れるほど底堅い」という前向きな評価が見られている。

週明けから日本株や中国株など、アジア株が上昇となれば、リスク選考の円安地合いが想定されやすい。

ドル/円は短期調整的なドル安・円高余地が警戒されるものの、クロス円では円安「出遅れ修正」的な円安・外貨高の余地が残されている。

今週の注目は、米FRBの12月利上げの織り込みを受けた今後の米金融政策。

今週は米国の経済指標やFRB幹部の講演が相次ぐ。

こうしたイベントにより、「12月利上げ後」の利上げ継続スタンスが意識されると、ドルは押し目買い地合いがサポートされる反面、欧州通貨や資源国通貨、新興国通貨は戻り売り圧力が強まるリスクをはらむ。

反対に米国経済の成長ペース緩慢さや根強い低インフレ圧力、FRBの1回の利上げ後の様子見姿勢が意識されると、ドルの上値を抑制。

ドル/円は短期調整的なドルの下押しと下値固めが意識されながらも、FRBの緩やかな利上げペースへの安心感が広がると、日米株などの世界株の上昇を支援する。

クロス円での円の戻り売り(外貨の押し目買い)により、日本では基本的な株高・円安の地合いが維持されそうだ。

また、今週10-11日に中国の経済指標が公表される。

追加利下げなどの経済対策を受けて、急激な景気減速やデフレ圧力の一服が示されると、資源国通貨の上昇やリスク選好の株高・円安が支援されやすい。

ただし、中国経済については、先行き複合課題が山積したままだ。

改めて構造的な低成長入りが再確認される可能性も消えてない。

その場合は米FRBの利上げ警戒とドル高圧力とあいまって、対ドルでの資源国通貨や資源国通貨の戻り売り圧力が持続。

対円でもこうした通貨の下落(円高)リスクは警戒される。

その他、ドル高と裏表では、ユーロやポンドの戻り売り圧力にも警戒を要する。

とくにユーロについては、12月ECB理事会での追加量的緩和観測がユーロ安。

ユーロ安・ドル高の先行進展を受けて、12月緩和の温存見通しが広がるとユーロの自律反発という手探り相場が想定されるだろう。

円に関しては、来春の春闘に向けて政府・日銀による企業への賃上げ要請「共闘」圧力が強まってきた。

企業経営者に賃上げを決断させるためには、製造業の想定為替レートである1ドル=117-118円前後の死守と、先行きの円高・デフレへの逆戻り不安の完全払拭が不可欠となる。

引き続き政府・日銀による「円高逆戻り恐怖症」の完全払拭に向けた政策対応の連打と政策信任の向上努力は無視できない。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(59)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週11月2日-6日週の為替相場は、ドル下値固めとユーロや資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)の戻り売り圧力から派生する円高圧力との綱引きが想定される。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線120.97円前後、52週移動平均線120.48円前後、転換線119.92円前後などの上抜け定着を巡る攻防が続いている。

雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持したままだ。

ただし、ドル安や円高が再燃すると、各ラインが上値抵抗線に逆戻りする可能性もまだ消えていない。

不安定な相場地合いが続くなか、改めて雲の上限119.33円前後の下抜けトライに移行する可能性も常に警戒されるだろう。

今週明けは、まず1日に公表される中国の10月製造業PMIが焦点となる。

追加利下げの効果などにより、景気判断の節目となる50を回復できると、過度な中国の減速懸念が一服。

週明け早朝からは、資源国通貨の反発やリスク選好の円安が優勢となる可能性がある。

今週は米国で重要な経済指標が相次ぐ。

前週の米FOMCでは12月利上げの可能性が示唆されており、指標内容で「12月利上げ後押しのドル高」と「12月利上げ後退のドル安」に振れる一喜一憂が続く。

ただし、前週末には最新10月のシカゴPMIが、1月以来の高水準を回復してきた。

過度な中国減速懸念の一服や、年末商戦に向けた米国の内需改善期待などにより、2日の米ISM製造業景況指数や6日の米雇用統計が持ち直す可能性もある。

とくに過去の季節パターンとして、10月の雇用統計は過去分が上方修正される傾向が見られてきた。

失望低迷となった8月、9月分を含めて、上方修正がなされると、改めて12月利上げ観測の高まりとドルの押し目買い地合いが後押しされやすい。

もっとも米FRBの12月利上げ観測が高まると、裏表でユーロや資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)は、対ドルで戻り売り圧力に押されやすい。

ユーロについては、12月の追加緩和観測が上値抑制材料として残存。

豪ドルは3日の豪州中銀金融政策委員会での「追加利下げ地ならし」が、先安材料として注視される。

同時にFRBの利上げ観測は、米国株や新興国株に打撃となり、おりにふれてリスク回避の円高を促す波乱余地は警戒されるだろう。

その一方、ポンドは5日の英国中銀金融政策委員会で、利上げ賛成票の増加が注目されそうだ。

賃金や住宅市場の改善などもあり、改めて来年にかけての利上げが意識されると、ポンドの押し目買い地合いがサポートされる。

円に関しては、前週の日銀による追加金融緩和の見送りが円安抑制材料となっている。

とはいえ、政府・日銀ともに、「来春の春闘での賃上げ支援」と「2017年4月からの消費税10%再増税の断行」に向けた共闘姿勢は強固。

先行きこうした目標の実現に暗雲が立ち込めるようなら、日銀による機動的な追加緩和出動の可能性は常に残されている。

とくに大企業による連続賃上げには、採算為替レートである1ドル=117円前後の安定維持が不可欠となる。

すでに政府は年明けからの補正予算や、来年度税制改正での法人税減税の方針により、賃上げ支援を始動させてきた。

先行き日銀もまた、間接的な円高・株安阻止などで、追随協調する余地は十分に想定されそうだ。


My アルバム更新しました。

七色帆引き船

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(57)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週10月26日-30日週の為替相場は、ドル高や円安の再開持続と反動的な過熱調整をにらんだ展開となる。

ユーロ安の行方も焦点になりそうだ。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線120.97円前後、52週移動平均線120.32円前後、転換線119.35円などを揃って上抜け回復してきた。

各ラインなどを下値メドとしたドルの底固めが注目されやすい。

雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持したままだ。

ただし、ドル安や円高が再燃すると、各ラインが上値抵抗線に逆戻りしていく。

改めて雲の上限119.06円前後の下抜けトライに移行する可能性も完全には排除できない。

今週明けからは、世界株高の持続性をにらんだ展開となる。

前週はECB理事会後の会見でドラギ総裁が12月の追加金融緩和を示唆したほか、週末には中国が追加利下げと金利自由化を発表。

グローバルな過剰流動性相場に再燃期待により、ドル高やドル/円を中心とした円安が加速された。

週明けからは世界株高の勢い継続と、過熱調整的な反動修正をにらんだ手探り相場となる。

今週の重要イベントは、まず27-28日の米FOMC。

直近の雇用統計や物価指標は低迷しており、利上げ見送りや当面の様子見姿勢の示唆が単発的なドル安材料となる可能性をはらむ。

一方で前週からはECBの緩和準備や中国の追加緩和により、世界経済の過度な減速懸念が後退してきた。

FRBは9月に「中国など世界経済の減速リスク」を理由に利上げを見送っており、一つの利上げ障害が除去されつつある。

その中で改めて12月利上げの可能性が示唆されると、ドル高が進展。

一方で米国株などの世界株は調整反落となり、クロス円を中心とした短期的な円高が警戒されやすい。

もっともFOMCの直後には、30日に日銀の金融政策決定会合が予定されている。

28日のFOMC後に日本で株安・円高が加速しているようであれば、ECB、中国に続く「追加緩和地ならし」や「追加緩和の断行」が想定されそうだ。

反対に日銀会合の時点でFOMCが無難に消化され、日本株の反発や円安の地合いが維持されているのであれば、当面の様子見が示唆される可能性が高い。

その場合は短期的な失望による円高・株安のリスクにも注意が必要だろう。

それでも日本株は今週以降の決算発表で、「懸念ほどは悪くない」という悪材料の出尽くしが期待される。

基本的な日本株の押し目買いや、ドル/円などでの押し目買い(円の戻り売り)という流れは維持されていく。

また、今週の焦点はユーロ安の行方。

ECBの12月緩和観測により、目先は戻り売りの圧力が警戒される。

ただし、ユーロ圏では銀行貸出が復調傾向にあり、その中でのダメ押し的な追加緩和は来年にかけての欧州経済の回復を後押しさせる。

中長期スパンでは、来年の欧州回復を見据えたユーロの下値拾いも注目されそうだ。

その他、今週は中国共産党が重要な経済会議を予定している。

前週末の金融緩和に続く景気対策次第では、リスク回避の円安や資源国通貨高(豪ドルNZドル、カナダ・ドルなど)が後押しされる余地も残されている。


My アルバム更新しました。

第30回 百里基地航空祭

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(46)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週10月19日-23日週の為替相場は、根強いドル安と反動的な揺り戻し、リスク回避の後退による円高歯止めをにらんだ展開となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の雲の上限118.71円前後を巡る緊迫攻防となってきた。

雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持したままだ。

これから上下動を経ながらも、雲の上限に絡み合う流れが続くと、ドルの下値リスクが一服。

反対に完全に割り込んでいくと、先行き雲の下限(今週は111.43円前後、来年2月にかけて115.40円前後)の方向が下値ターゲットとして視界に入ることになる。

一方、上値抵抗線は転換線120.35円、基準線120.97円前後など。

両ラインに上値を抑えられている限りは、ドルの上値の重さと戻り売り圧力の強さを意識した展開が続く。

今週の注目は、まず19日の中国7-9月期GDPなどの経済指標。

改めて深刻な低迷がリスク回避の円高や資源国通貨安(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)を促す可能性が残る反面、少しでも下げ止まれば過度な中国不安が一服。

さらに7-9月期GDPの数字で減速の度合いが精査されたあとは、中国当局による追加金融緩和などの内需刺激策の具体化が期待される。

その場合、リスク選好の円安や資源国通貨などの外貨高を支援する余地が残されている。

ドルに関しては、米FRBの年内利上げ後退がドル安要因となっている。

しかし、FRBは9月に「中国減速の不透明感」などを理由に利上げを見送った。

そのため、過度な中国悲観論が一服してくると、改めてFRBによる12月や来年3月にかけての利上げ観測が再燃してくる可能性も消えていない。

また、今週の米国では20日の住宅着工件数など、経済指標が相次ぐ。

前週末には最新10月のミシガン大学消費者信頼感指数が予想を大きく上回り、米国内需の逆風「抵抗力」が示された。

年末商戦に向け、米国経済の減速懸念が後退してくると、ドル安に歯止めが掛かる可能性も残されている。

一方、20日には豪州中銀の金融政策委員会議事録、22日にはECB理事会が予定されている。

それぞれ先行き追加緩和の地ならしが強化される余地があり、各イベントまでは豪ドルやユーロの戻り売り圧力が意識されそうだ。

その他、日本に関しては、16日から政府が経済界に設備投資や賃上げなどを促す「官民対話」がスタートした。

過去2年と同様、来春の春闘に向けては、法人税減税などと引き換えにした大企業への賃上げ圧力が高まっていく。

来春の春闘での賃上げについては、物価2%目標の達成を目指す日銀の黒田東彦総裁も「一番重要視している」と公言してきた。

その最中に円高・ドル安が進むと、企業収益の下振れ懸念が拡大。

企業は2016年度の収益見通しに慎重とならざるを得ず、賃上げにもブレーキがかかってしまう。

そのため30日の日銀政策会合を含め、来年3月にかけては「企業の賃上げ支援」に向けた追加緩和などの円高阻止策が注視されるだろう。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(69)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週10月12日-16日週の為替相場は、リスク回避の円高後退や資源国通貨の反発、ドル底固めの持続性をにらんだ展開となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線120.97円前後、転換線120.68円前後、52週移動平均線119.85円前後などを巡る攻防が続いている。

長期トレンドラインを示す52週線の方向性は、辛うじて上向き化を保ったままだ。

さらに雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持。

引き続き上下動を経ながらも、各ラインなどに絡み合う形での「ドルの下値固め」が注目されやすい。

ただし、突発的なリスク回避の円高やドル安加速などにより、一目均衡表の雲の上限117.50円方向を目指す「ドル2番底トライ」の可能性は厳然と残されている。

さらにこのまま基準線や転換線を上抜け回復できないと、ジワリと「ドルの上値切り下がり」トレンドへと移行する余地も残されている。

今週の注目は日米中などの世界株価動向。

前週は米FRBの利上げ時期遅延観測や、中国での追加金融緩和などの景気対策期待、原油の生産調整進捗などによる原油反発を受けて、世界的に株価が反発に転じた。

連動してリスク選好の円売り戻しや、カナダ・ドル、NZドル、豪ドルなどの資源国通貨が、「売られすぎ修正」的な自律反発を見せている。

今週は米国株市場で決算発表が本格化するため、決算内容に一喜一憂の不安定さも警戒されそうだ。

基本的には減益警戒が強いが、すでに米国株市場は8月以降、企業収益の悪化を織り込む形で急落してきた。

そのため、よほどの悪化とならなければ、「悪材料の出尽くし」へと作用。

しかも米国企業の業績は今年10-12月期にかけて最悪期となったあと、来年は後半にかけて持ち直し期待も浮上している。

今回の決算発表や収益見通しの悪化を「陰の局」、「夜明け前が一番暗い」と見なした下値拾いが注目されやすい。

米国株の歴史的な季節パターンとしても、「9-10月の安値圏で投資を仕込み、4-5月に利益確定売りに動くと収益が得られる」という実績が多く見られてきた。

今週の注目は、引き続きFRB幹部による利上げ時期の見通し。

前週のFOMC議事録で年内の利上げ観測が改めて後退しており、早期利上げの慎重発言が目立つと、ドルの上値は抑えられる一方、米国の株高支援などを通じて、クロス円主導の円安が意識されやすい。

ただし、米国の年内利上げ後退は、中国発の世界減速による米国経済の成長鈍化を意味するものだ。

今週の米国指標の悪化や、米国経済の減速警戒による株安、FRBの信認低下などの行方次第では、リスク回避の円高やドル全面安の展開も無視できない。

今週は13日に中国で貿易統計が予定されており、根深い中国の減速リスクと、過度な中国悲観の揺り戻しをにらんだ神経質な地合いが続く。

もっとも中国では10月に、追加金融緩和や鉄道・インフラ整備などの内需刺激策が期待されている。

日本でも安部政権が新たに名目GDP600兆円の目標を掲げたことで、政府・日銀による「物価2%目標の達成」に続く「成長底上げ」のアコード(政策協定)強化の期待感が高まってきた。

これから株安・円高が再燃した場合は、30日以降の日銀政策会合で追加金融緩和の可能性もあり、現状からは日本株の押し目買いや円の戻り売り(外貨の押し目買い)が意識されやすい。

その他、ドルに関しては、米国企業の年末決算に向けた海外収益の本国送金(リパトリエーションのドル転)がドルの下支え要因として視界に入り始めた。

8日のG20財務相・中銀総裁会合では、世界の多国籍企業による国外での課税逃れについて防止策が合意されている。

これまで海外に利益を大量滞留させてきた一部の米国企業からは、部分的な海外収益の本国回帰の増加(ドル買い要因)が注視されそうだ。

米国については、年末商戦に向けた内需の持ち直しや、世界の金融機関による年末の年越えに向けたドル調達需やドルの調達難リスクなども、現状からのドル安制御やドルの下限切り上がり要因となる可能性を秘めている。


My アルバム更新しました。

第84回 土浦全国花火競技大会

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(65)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー
前の10件 | - 為替情報 ブログトップ