SSブログ

分散投資で避けなければいけないこと [投資の心得]

ポートフォリオという言葉を耳にすることが多いと思います。

本来は「紙を運ぶもの」という意味ですが、これが転じて証券用語では「有価証券目録」という意味になっています。

これからポートフォリオ運用という言葉が生まれました。

多額の資金を運用する機関投資家では運用資金を複数の金融資産、例えば国内株式、海外株式、国内債券、海外債券等々に振り分けて、効率よく分散投資するのが、ごく当たり前になっています。

これはリスクを軽減することにもつながるためです。

株式投資だけに限ってみれば、銘柄を分散して投資することになります。

このポートフォリオ運用は、資金が多くない個人投資家の場合でも、可能な限り心掛ける必要があります。

全資金を一つの銘柄に集中投資した場合、当たれば利益も大きくなりますが、失敗すると被害が大きくなり、立ち直り不能になることもあります。

何度もお話していますように、株式投資はバクチではありません。

資産を増やしていく手段ですから、できるだけリスクを避けることが必要です。

一攫千金よりも確実に利殖するという考え方が必要なのです。

このためには、集中投資よりも分散投資、すなわちポートフォリオ運用を目指すことが望ましいのです。

ただ、分散投資について誤解があってはいけません。

銘柄数を1銘柄でなく数銘柄に分散したから、分散投資でリスク軽減を図ったと考えてもいけません。

その分散の内容が問題なのです。

例えば、NEC、富士通の2銘柄に分散したとか、武田薬品と山之内製薬に分散したというのでは、まったく分散投資の意味はありません。

このような動く時は同時並行的に動く銘柄に分散したのでは、NECだけ、武田薬品にだけ投資したのと何の変わりもありません。

分散投資は物色の流れの変化に対応できるという意味合いがあるためです。

分散投資に当たっては、性格の違う銘柄への分散が必要であり、似たものへの分散はまったく意味がないと考えてください。

この分散投資については、幾つかの方法があります。

第一は業種別・業態別の分散です。

内需関連株と輸出関連株といったようなものです。

例えばNECと武田薬品への分散です。

物色動向の変化に対応できます。

第二は資本金別の分散です。

大型株と中型株、小型株を区分して組み合わせることです。

市場エネルギーが弱い時は小型株が活躍し、エネルギーが膨らむと大型株が活躍する傾向があることに対処する方法です。

第三は株価水準別の分散です。

値嵩株と中低位株への分散です。

市場の物色動向は常時変化していくものです。

それだけに、この三つの方法を原則にして、これらを組み合わせて分散することを考えれば、どのような物色動向にも取り残されず、悔しい思いをすることもなくなりますし、リスクを軽減することができるのです。


nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 29

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。