SSブログ

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週10月5日-9日週の為替相場は、ドル戻り売り圧力の強まりと、リスク回避の一服や日本、中国などでの政策対応次第での円安をにらんだ展開となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線120.97円前後、転換線120.68円前後、52週移動平均線119.58円前後などを巡る攻防が続いている。

長期トレンドラインを示す52週線の方向性は、辛うじて上向き化を保ったままだ。

さらに雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持。

引き続き上下動を経ながらも、各ラインなどに絡み合う形での「ドルの下値固め」が注目されやすい。

ただし、リスク回避の円高やドル安加速などにより、一目均衡表の雲の上限116.85円方向を目指す「ドル2番底トライ」の可能性は厳然と残されている。

さらにこのまま基準線や転換線を上抜け回復できないと、ジワリと「ドルの上値切り下がり」トレンドへと移行する余地も残されている。

今週の注目は、まず週明けの日本株などの世界株価動向。

前週末2日に米国株は米雇用統計の悪化などで大幅下落でスタートしたが、後半は米FRBの利上げ遅延期待やドル安、資源相場の反発などにより、大幅反発となっている。

こうした材料は、新興国株にもプラス要因となるものだ。

週明けの世界株が上昇スタートとなれば、クロス円主導での円安が見込まれやすい。

ドル/円はドルの戻り売り圧力が続くものの、クロス円での円安により、ドル安・円高が制御されるレンジ相場が想定されるだろう。

今週の注目は6-7日の日銀金融政策決定会合。

米雇用統計の大幅悪化を受けて、今週の週明けから円高・株安が加速するようなら、日銀の追加金融緩和、あるいは次回以降の緩和「地ならし」メッセージが想定される。

一方で前週末の米国株は大幅反発となっており、市場混乱が抑制されると追加緩和の先送りに作用。

7日の結果発表や総裁会見の前後では、失望の円高が警戒される。

ただし、7日に緩和が見送られても、30日に政策会合が控えている。

30日は経済物価展望レポートが予定されており、成長と物価の見通し引き下げに合わせて、追加緩和を行う可能性も消えていない。

その意味で30日までは「追加緩和期待」が、過度な円高を抑制する可能性をはらむ。

また、8日にはG20財務相・中銀総裁会議が開催される。

2日の米雇用統計の大幅悪化により、中国発・世界減速の米国波及が本格警戒され始めた。

8日前後にかけては、中国の追加緩和などを含めて、G20各国の自助努力的な経済対策や政策協調が注目されそうだ。

こちらも政策が具体化されると、リスク回避の後退による日米などの株高とクロス円主導の円高、失望となれば株安と円高という手探り相場となる。

その他、今週は6日の豪州中銀金融政策委員会が、先行きの利下げ示唆と豪ドル安、8日の英国中銀金融政策委員会が、利上げ賛成票の確認によるポンド高、8日からの米国企業の決算発表が、減益リスクの織り込み一巡による「悪材料の出尽くし」と米株高につながる要因として注視されるだろう。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(65)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週9月28日-10月2日週の為替相場は、前週からのドル反発や円安再開の持続性と、根強い市場の不安定さによる円高のぶり返しをにらんだ手探り相場となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線120.97円前後、転換線120.68円前後、52週移動平均線119.39円前後などを巡る攻防が続いている。

長期トレンドラインを示す52週線の方向性は、辛うじて上向き化を保ったままだ。

さらに雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持。

引き続き上下動を経ながらも、各ラインなどに絡み合う形での「ドルの下値固め」が注目されやすい。

ただし、単発的なリスク回避の円高やドル安加速などにより、一目均衡表の雲の上限116.85円方向を目指す「ドル2番底トライ」の局面も完全には無視できない。

さらに基準線や転換線を上抜け回復できないと、ジワリと「ドルの上値切り下がり」トレンドへと移行する余地も残されている。

今週の注目は、前週後半からの世界的な株価反発の持続性。

前週末には、イエレン米FRB議長による年内の利上げ前向き発言により、利上げ時期の不透明感一服や、「FRBが利上げ出来ないほど米国経済は弱く、中国減速も深刻」という不安感の後退が見られた。

さらに米国のナイキ好決算、米中首脳会談での政策協調期待、日銀の追加緩和期待などもあり、リスク回避に歯止めが掛かっている。

今週も過剰悲観の一服が続くと、リスク選好の円安やドル下げ止まり、欧州通貨(ユーロ、ポンド、スイス・フランなど)や資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)の持ち直しが想定される。

とくに中国や日本では10月以降に景気刺激策強化の可能性が残されている。

今週は週明けから米国の経済指標やFRB幹部の講演が相次ぐ。

米国の指標は中国発の世界減速などにより、下振れ傾向が目立っている。

さらにFRB幹部については、ダドリーNY連銀総裁などを中心として、利上げ先送りを主張する「ハト派」も多い。

今週も米指標や要人発言により、一時的にドル安や円高に振れる不安定さが続く。

今週の最大の注目は、10月2日の米9月雇用統計。

基本的には中国発の世界減速や米国企業の収益鈍化、原油安による資源エネルギー会社のリストラ継続などにより、伸び悩みが警戒されやすい。

ただし、季節的に9月の雇用統計については、前月分以前の指標が上方修正されるパターンが目立ってきた。

前月の雇用統計は予想を下回っており、上方修正されると、9月分の低迷でも「過去6カ月の平均値での雇用回復」トレンドを確認。

改めて年内のFRB利上げ観測が後押しされ、ドルは下支えされていく。

さらに2日の米雇用統計では、失業率や賃金などの指標でバラつきも想定される。

そのため、指標発表の前後では、為替相場が上下に大きく振れるジグザグ相場のリスクも警戒されそうだ。

また、今週は10月1日に中国の9月PMIが公表される。

またもや中国減速の深刻さが示されると、リスク回避の円高や資源国通貨安の波乱余地が残る。

ただし、これまでの金融緩和や人民元の切り下げなどにより、少しでも止まるようなら、過度な中国不安が一服。

中国共産党は10月に経済運営の5カ年計画を討議する党中央委員会第5回全体会議(5中全会)を開くこともあり、景気刺激策への期待感とあいまって、「中国発リスク回避相場の最悪期通過」が注目されそうだ。

日本に関しては、10月1日の日銀短観が注目される。

最新指標で企業の業況悪化や、期待インフレ低下の深刻さが確認されると、短期的にはリスク回避の円高・株安材料となる一方、日銀の追加金融緩和期待が後押しされていく。

10月の日銀政策会合は6-7日と30日に予定されており、日銀緩和期待が10月に「円安・株高への軌道回帰」を促す余地も完全には無視できない。


My アルバム更新しました。

石岡のおまつり

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(71)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週9月21日-25日週の為替相場は、ドル戻り売り圧力の強まりを通じた円高が警戒される一方、中長期スパンでのドルの底堅さや、欧州通貨(ユーロ、ポンド、スイス・フランなど)、資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)の持ち直しをにらんだ展開となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線120.97円前後、転換線120.68円前後、52週移動平均線119.17円前後などを巡る攻防が続いている。

上値を抑えられると、ドルの戻り売り圧力とドルの上限の切り下がりを意識した展開が続く。

反対に上下動を経ながらも上抜け定着できると、ドル安のリスクが一服。

各ラインなどを下値メドとしたドルの下値固めと、先行きの緩やかな下限の切り上がり軌道へと回帰していく。

雲の上限は来年2月にかけて、122.40円方向への右肩上がりを維持させている。

ただし、単発的なリスク回避の円高やドル安加速などにより、一目均衡表の雲の上限116.47円方向を目指す「ドル2番底トライ」の局面も完全には無視できない。

今週の注目は、まず日本市場の21-23日までの3連休。

日本市場が休場の場合、ちょっとした悪材料が出てくると、リスク回避の円高仕掛けが強まりやすい。

前週末に米国株は大幅下落となっており、引き続き米FRBによる10-12月利上げ警戒の持続や、中国発の世界減速懸念などによるリスク回避の円高には注意を要する。

もっとも日本市場の連休明け24日には、連休中に持ち越された国内輸入企業のドル買い決済など、円売り・外貨買い手当てが集中する可能性がある。

こうした需給要因により、一本調子の円高・外貨安も抑制されそうだ。

今週の最大イベントは、22日から予定される中国の習近平国家主席による米国訪問となる。

中国では10月の共産党中央委員会第5回総会(5中全会)で来年以降の経済政策の方針が協議されるが、国民の共産党「一党独裁」に対する不満の高まりを回避させるため、雇用対策の増強を柱とする大規模な財政出動が取り沙汰され始めた。

しかも、このまま中国の景気減速と株安が深刻化すると、外国の企業や投資マネーの海外流出が加速していく。

そのため、習氏の中国訪問では、米国企業の中国投資呼び込みを含めた「内需テコ入れ策」が注目されそうだ。

同時に中国では輸出競争力の回復のため、さらなる人民元の切り下げが必要という見方が根強い。

しかし、次なる人民元の切り下げは米国の議会などから猛反発を受けるため、まずは内需拡大策の自助努力を米国にアピールする必要がある。

さらに中国では23日にPMI関連指標が予定されている。

こうした中国関連の材料で、過度な中国懸念が一服となれば、リスク選好による世界株高を支援。

資源国通貨の自律反発持続のほか、全般的な円安地合いを支援する可能性を秘めている。

その他、今週も米国の経済指標と米FRBによる今後の利上げ動向に一喜一憂の展開が続く。

前週は利上げ先送りでドル高が進展したが、週末には10-12月利上げ観測の残存により、ドル全面安に歯止めが掛かっている。

今後の中国の景気対策や米国経済の年末商戦に向けた回復次第では年内利上げの観測が残り、ドルは上値が重いものの、ジワリと下値固めが進展していく余地も残されている。

また、日本の国会では安保法制審議が終了した。

今後は安倍政権による11月の日本郵政上場や来夏の参院選に向けた「経済再生重視」への回帰と、円高・株安の阻止策強化が注目されるだろう。


My アルバム更新しました。

ニラの花

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(61)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週9月14日-18日週の為替相場は、ドル下げ止まりや円高一服の持続性をにらんだ展開となる。

16-17日の米FOMC前後では、上下に振れる荒い値動きも警戒されそうだ。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線120.97円前後、転換線120.68円前後、52週移動平均線118.96円前後などを上抜け定着できるか否かが焦点となる。

上値を抑えられると、ドルの戻り売り圧力とドルの上限の切り下がりを意識した展開となる。

反対に上下動を経ながらも上抜け定着できると、ドルの底堅さを確認。

各ラインなどを下値メドとしたドルの下値固めと、先行きの緩やかな下限の切り上がり軌道へと回帰していく。

ただし、単発的なリスク回避の円高やドル安などにより、一目均衡表の雲の上限116.47円方向を目指す「ドル2番底トライ」の局面も完全には無視できない。

今週14日の早朝からは、13日の中国指標が波乱要因となる。

改めて深刻な景気悪化が確認されると、一時的にリスク回避の円高や資源国通貨安(豪ドルやNZドル、カナダ・ドルなど)に振れる波乱余地をはらむ。

もっとも中国の指標悪化は織り込みも進捗してきた。

そのため想定の範囲内の下振れとなれば、景気対策への期待感が増加。

二次反応としては、円安や資源国通貨高となる展開も注視されるだろう。

さらに今週は欧州や英国で経済指標が相次ぐ。

前週からユーロやポンドは反発に転じており、欧英の内需の打たれ強さもあって、欧英の長期債金利も下げ止まりに転じてきた。

ユーロ/円やポンド/ドルなどは、週足・一目均衡表チャートで「雲の下限」の上抜け回復を巡る重要攻防に直面している。

このまま雲に進入できると、ユーロやポンドの下値リスク減退と当座の下値固めが注目されやすい。

今週は14-15日に日銀の金融政策決定会合が予定されている。

前週には安倍首相の経済ブレーンである自民党の山本幸三衆院議員が「10月30日の日銀緩和期待」の発言を行い、円安が進行する場面があった。

そのため15日の黒田総裁会見までは、先行きの緩和地ならしの期待感が円高抑制の材料となりやすい。

もっとも現実には、まだ追加緩和は「時期尚早」という見方が強い。

そのため、15日の結果発表や総裁会見では、失望円高のリスクも警戒されるだろう。

もちろん、今後については16-17日の米FOMCを境にドル安・円高圧力が高まったり、先行き中国減速の影響が深刻化するようなら、10-12月にかけて追加緩和のシナリオは十分に残されている。

今週の最大のイベントは、16-17日の米FOMC。

このまま株式市場の安定化が続くと、17日に利上げ強行という可能性は無視できない。

その場合は単発的なドル高材料となる反面、声明や議長会見などで「次回以降の利上げは当面様子見」といった市場配慮が強調される可能性がある。

利上げ材料の出尽くしや当面の追加利上げ後退により、二次反応としてはドルが下落する荒い値動きが警戒されるだろう。

一方、17日に利上げを見送り、10-12月利上げの予告を強化させたり、次回以降は「指標次第」と白紙のスタンスを示す可能性も消えていない。

その場合はドル安材料となる反面、米国株は大きく上昇。

リスク選好が円安要因となり、クロス円でもドル安・円高が抑制される余地を秘めている。

ただし、中長期スパンでは、9月利上げ、10-12月利上げにせよ、FRBが「1回の利上げは可能」と見なしていることは、米国経済の抵抗力の強まりと正常化に自信を持っていることの裏返し。

17日FOMC前後で上下動はあっても、中国など世界減速の中での「米国の耐久力と米国への信認」が、緩やかなドル高トレンドを維持させる可能性が残されている。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(75)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週9月7日-11日週の為替相場は、根深いリスク回避の円高と反動円安、あるいはドル戻り圧力の高まりとドル底固めの綱引きが想定されるだろう。

ドル/円の週足テク二カルでは、52週移動平均線118.70円前後、一目均衡表の雲の上限116.47円前後が維持できるか否かの攻防が続く。

まだ各ラインともに方向性が上向きを保っており、中長期的なドル高のトレンドは崩れていない。

ただし、中国発の市場混乱や、2012年後半から長期に及んできたドル高・円安の反動調整、日柄調整の継続により、突発的に雲の下限111.43円方向を試しにいく波乱余地も残されている。

今週の注目は、まず週明け7日の市場動向。

週末のG20財務相・中銀総裁会合、連休明けの中国市場に関して、何らかの前向きな政策対応が出てくるとリスク回避の円高が一服。

世界的な株価の反発や円の売り戻しが想定される。

反対に具体的な政策が乏しく、週明け後も中国発の市場混乱が続くようなら、引き続き不安定な株安・円高の波乱相場が警戒される。

続いて焦点となるのが、16-17日の米FOMCに向けたFRBの利上げ動向。

前週末の米8月雇用統計は予想を下回る一方、失業率や平均時給は改善したほか、前月分が上方修正される玉虫色の内容となった。

FRBが粛々と利上げ地ならしを進めていくと、次第にドルが下支えさていく。

その反面、米国の株安を含めた、リスク回避の円高警戒が維持されることになる。

ただし、中国の景気減速や米FRBの利上げといったリスクに関しては、一旦の織り込みも進捗してきた。

そもそも8月24日以降の世界株安加速やリスク回避の円高については、米国市場を始めとして夏休みを取る市場参加者が増加し、流動性が細るなか、オプションや先物の取引が主導する形で、市場混乱が助長された経緯がある。

その点、今週末5-7日にかけての米国市場の「レイバー・デー連休」が終了すると、市場参加者の復帰や流動性の回復が期待される。

政策対応では、すでに前週に欧州中銀(ECB)のドラギ総裁が「あらゆる手段」による危機歯止めの覚悟を示した。

引き続き市場混乱は続くものの、次第に相場の振れ幅(上限と下限)を縮小させながら、落ち着き所を模索する展開が想定される。

すでにテクニカルやバリエーション、ポジション動向などでは、日米株の売られ過ぎや円の買われ過ぎ、カナダ・ドルやNZドル、豪ドルなどの資源国通貨の一旦の売られ過ぎシグナルが点滅してきた。

日米株のうち、長期スパンで安定配当などの実績がある優良株に関しては、「割安物色の好機」といった逆張り推奨の声も見られている。

これまで日本の経済と物価に強気の見通しを示し、追加緩和を否定してきた日銀だが、これから「中国発の世界減速の深刻さ」を大義名分として、情勢判断を下方修正。

昨年10月末のサプライズ的な追加緩和と同様、株式上場投信(ETF)買い入れ枠の拡大などの追加緩和策を講じてくる可能性は無視できない。

日本の政治面でも16日以降に安保法制の国会採決、20日前後に自民党の総裁選などが迫ってきた。

安倍政権が内閣支持率の低下や「安保三昧で経済軽視」といった批判に対処するため、改めて株安・円高の阻止を含めたアベノミクスのタガの締め直しを強化させる余地も残されている。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(71)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週8月31日-9月4日週の為替相場は、ドル安やリスク回避の円高歯止めと、世界的な市場混乱の「2番底」を警戒した神経質な地合いが続く。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線120.97円前後、40週(200日)移動平均線120.86円前後、転換線120.68円前後などでのドル底固めをにらんだ展開となる。

ただし、13週移動平均線などの方向性が下向きに転じてくるなど、ドルの上値は重くなってきた。

ドルの戻り売りの増大による「2番底トライ」の可能性は常に警戒されそうだ。

今週の焦点は、まず世界株の反発の持続性となる。

混乱の震源地である中国では、9月3日に戦勝70周年の記念パレードが予定されている。

それまでは中国共産党が威信やメンツをかけて、株価テコ入れや景気対策を強化させるという思惑がくすぶっている。

中国では1日にPMI指標が予定されている。

またもや減速リスクが警戒されるものの、すでに一定の悪化は織り込まれてきた。

そのため懸念ほど下振れしなかったり、悪化の場合でも景気対策の期待感などにより、リスク回避の歯止めにつながる可能性がある。

もちろん、今後の9月相場では日本でも株安やドルなどの外貨安の「2番底」トライの警戒感が消えていない(円は2番天井)。

しかし、前週からは各国での政策期待や、米国経済の打たれ強さなどを受けて、過度な悲観が一服してきた。

慎重ながらも「2番底不安」から、「早期の2番底確認によるアク抜け待望論」が高まりつつある。

そのため、次なる株安やドル安(外貨安)局面では、狼狽売りや投資手控えの一方で、押し目買い需要が強まる可能性もある。

今週の注目は4日の米雇用統計。

前週末には米FRBの御意見番であるフィッシャー副議長が「米国経済は良好」と自信を示した。

現在は中国発の世界減速や市場混乱が不安視されているが、その中で米国が改めて世界経済の盟主国としての存在感をアピール。

GDP規模で米国の追い抜きを図ろうとしてきた中国を一気に引き離す形で、米雇用統計では底堅い数字が示され、9月利上げを前進させる可能性も消えていない。

もちろん、9月利上げが再燃すると、またもや世界株安やリスク回避の円高を招く短期混乱の余地がある。

しかし、現在は前週に日銀の黒田総裁が「中国減速に過剰悲観になり過ぎている」と発言したように、中国懸念による株安や円高はオーバーシュートの側面も強い。

その中で米国経済が雇用統計などの改善などで、「中国減速にも揺るがない打たれ強さ」を誇示。

粛々と金融政策の正常化に向けた小幅な利上げに着手することで、逆に世界経済の安定への安心メッセージを送る可能性も消えていない。

その場合は緩やかながらも、改めて日本の株高とドル高・円安の軌道回帰が後押しされていく。

もちろん、前週の市場混乱の後遺症は根深い。

短期的にはちょっとした悪材料により、株安と円高がぶり返す不安定さが警戒されるだろう。

その他、今週は原油下げ止まりの持続性(豪ドルやNZドル、カナダ・ドル、南アフリカ・ランドなどの資源国通貨を下支え)、1日の豪中銀会合での先行き利下げ示唆による豪ドル安、3日のECB理事会での物価再下落警戒や緩和継続メッセージなどによるユーロ安の可能性などが注視されそうだ。


My アルバム

2015年 春の馬事公苑フォトコンテスト入選

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(70)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週8月24日-28日週の為替相場は、ドル/円や豪ドル/円などでの円高持続と、過熱調整による円の売り戻しをにらんだ展開となる。

引き続きリスク回避の円高は警戒される一方、ユーロ/円やスイス/円、NZドル/円などでは円高・外貨安が抑制されており、こうした通貨の打たれ強さも焦点となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の基準線122.10円前後、26週移動平均線121.78円前後などを巡る攻防に直面してきた。

慣性的なドル安のオーバーシュートにより、完全に割り込むようなら、40週(200日)移動平均線120.77円方向などが視界に入る。

しかも週足では一目均衡表の雲の上限から、上方乖離の状態が続いたままだ。

雲の上限は今週が115.98円前後、11月末にかけて121.44円方向に切り上がっている。

先行き雲の上限からの上方乖離を修正する、「健全調整」的なドル下押しの余地も消えていない。

今週の注目は、先週末から今週明けにかけての中国の政策動向。

中国では景気減速と株安が深刻化しており、今週も資金供給や株価テコ入れ策といった小手先対応が続くと、資源相場下落、世界株安、資源国通貨安、リスク回避の円高という市場混乱が警戒される。

一方で中国では現在の習近平体制や共産党一党独裁体制の維持に向けて、「何でもあり」の政策対応を強化してくる可能性もある。

これからインフラ整備などの財政出動や減税、利下げ、中国人民元銀行による地方債の買い入れといった量的緩和が強化されるようなら、いったんは中国不安が緩和。

為替相場でもリスク回避の円高に歯止めが掛かっていく。

さらに今週の注目は、米FRB幹部の発言を含めたFRBの利上げ動向。

中国減速や米国株の大幅下落に配慮し、9月利上げの可能性を後退させると、リスク回避が一服。

これまで9月利上げを織り込む形で積み上がってきた投機的なドルのロング(買い持ち)ポジションの巻き戻しがドルを続落させる一方、ポジション整理の進捗に連れて、「過度な米国経済の減速や株安リスクの後退」や「12月以降の先行き利上げ観測」が材料視され、ドルが底固めから仕切り直し的な再上昇へと向かう。

その反面、FRBは金融政策の正常化や、来年にかけての一段の内外経済減速に向けて、「早めに1回は利上げを行い、今後の利下げカードを確保しておく」という見方も根強い。

金融政策の正常化に伴う「産みの苦しみ」として9月利上げへの地ならしが再強化されると、ドルは再上昇へと転換。

米国を始めとした世界株安や資源相場の下落は続くものの、一方での中国を含めた各国の政策対応や、米9月利上げの織り込み進捗とともに、米国株はアク抜けから底入れへと移行。

リスク回避の円高に歯止めが掛かる可能性も残されている。

同時に今週からは日本でも政策対応が注目されそうだ。

安倍政権は現在、9月末の国会会期末に向けて安保法制の参院成立に注力している。

引き続き「安保三昧」と「経済軽視」が続くようなら、日経平均の1万9000円割れ、ドル/円の120円割れが現実味を増す。

反対に安倍晋三首相(自民党総裁)の9月末に予定される自民党総裁選の再選や、11月の日本郵政グループによる株式上場(大株主は財務省、上場利益は復興財源)に向けて、国策的な株安・円高阻止策が強化される可能性も注目されそうだ。

いずれにせよ、当面は中国・新興国リスクによる市場混乱が警戒されるものの、来年にかけての米国や欧州、英国、日本といった先進国による「内需主導」の緩やかな景気回復期待は残されている。

これまでの過度な中国バブルや資源バブル、世界的な過剰流動性バブルの過熱調整が一巡したあとには、不安定さを残しつつも、次第に市場が安定化に向かう余地が注視される。


My アルバム

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(77)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週8月17日-21日週の為替相場は、調整ドル安と中長期スパンでのドルの下値固め、ポンドの先高余地、ユーロや資源国通貨(豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなど)の反発の賞味期限などをにらんだ展開となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、13週移動平均線123.60円前後、一目均衡表の転換線122.85円前後、基準線122.01円前後などを下値メドとしたドルの押し目買い地合いの継続と、緩やかな下限の切り上がりの持続性が焦点になりそうだ。

一方で前週で改めて125円前後にかけてのドルの上値の重さを確認。

これまでのドル全面高のポジション調整や、米FRBによる9-12月にかけての利上げに対する織り込み進捗などもあり、当座はドル戻り売りの消化度合いを見極める展開が続く。

今週の注目は、中国当局による人民元切り下げ調整の一服となる。

中国人民銀行は大幅切り下げのあと、「調整はほぼ一巡した」と説明しており、実際に元安に歯止めが掛かると、ドル安や資源国通貨の反発が支援されやすい。

ドル/円はドルの下値余地が残る一方、日米株などの下落歯止めがクロス円でリスク回避の円高を抑制する。

ポンド/円は来年にかけての英国中銀の利上げを見据えた先高余地が焦点となるほか、ユーロ/円はギリシャ救済策の進展などによる当座のユーロ底入れ、豪ドル/円やNZドル/円、カナダ/円などは、売られ過ぎの反動修正的な自律反発の「賞味期限」を手探りで模索する展開となりそうだ。

米国での注目は、引き続きFRBの利上げ時期となる。

すでに9-12月までの利上げは織り込まれつつあり、ドルの上値は重いものの、今週の経済指標やFRB幹部の講演などで、改めて9月利上げが示唆されると、調整ドル安の値幅は限定的となる。

反対に中国人民元切り下げショックなどの混乱により、9月利上げの先送りムードが高まると、ドル安の流れを助長。

調整ドル安の下押し幅を大きくさせ、ドル安の期間、もしくは日柄調整によるレンジ横這い化の時間が長くなる可能性もはらむ。

日本に関しては、17日の4-6月期GDPが注目されるだろう。

事前予想では輸出減退などで低迷が警戒されている。

実際に悪化となれば、中国減速懸念などとあいまって、短期的な株安とリスク回避の円高に振れる余地がある。

一方で安倍首相は14日、戦後70年の談話のあと、9月自民党総裁選での再選に強い意欲を示した。

安保法制の強硬推進などによる内閣支持率の低下や、「安保法制三昧で経済軽視」といった批判に対処するため、改めて経済対策が強化されそうだ。

戦後70年談話の「タカ派懸念」一服とあいまって、日本株をサポートするようなら、クロス円主導での円安シナリオも残されている。

その他、FRBによる今後の利上げについては、中長期スパンでの日米の金利差拡大によるドル高・円安要因だけでなく、日本の企業や金融機関による「円転(円買い)・ドル売りの抑制」や「低金利の円調達によるドル転活用(ドル買い)」拡大の側面も無視できない。

日本の製造業は円安でも国内市場の人口減少などに備え、国際分業体制と海外での現地生産を維持させている。

海外生産比率は、現在も過去最高水準を保ったままだ。

先行き海外現地法人や海外での買収企業は、設備更新や人員確保、拠点拡充、借入返済などのため、恒常的にドルの資金需要が続く。

その中で緩やかであっても、ドル金利が上昇するとなれば、ドルの調達コストや借入コストが上昇することになる。

海外現地でのドル収益はなるべく海外でドルのまま留保し、海外での運転資金に充当。

ドル借入を軽減させるため、なるべく日本への円転送金を抑制させる可能性がある。

さらに現在は生損保などの金融機関を含めて、日本企業は外国企業の買収を強化させている。

日本のメガバンクも海外向け貸出を増強させており、今や国内貸出を上回る銀行も出てきた。

いずれも「ドル資金の確保」は引き続き重要になる。

日本の製造業、非製造業を問わず、過去に例のないほどグローバル化が進んできた。

その中で迎える今回のFRB利上げは金利の上昇幅は僅かであっても、「海外生産や輸出によるドル収益や、外貨建て資産運用でのドル収益の現地ドル滞留(円転抑制)」や、「低金利の円調達によるドル転活用」を促すことで、来年にかけて緩やかな円安・ドル高基調を継続させるシナリオも注視されるだろう。


My アルバム更新しました。

天満宮御祭礼

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(74)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週8月10日-14日週の為替相場は、ドルやポンドの先高余地を見据えた調整下落を経ながらの底固めと下限の切り上がり、ユーロの当座の底入れ、豪ドルやNZドル、カナダ・ドルといった資源国通貨の根強い戻り売り圧力をにらんだ展開が続く。

ドル/円の週足テクニカルでは、13週移動平均線123.24円前後、一目均衡表の転換線123.06円前後、基準線122.01円前後などを下値メドとしたドルの押し目買い地合いの継続と、緩やかな下限の切り上がりの持続性が焦点になりそうだ。

引き続き125円の節目にかけては、ドル戻り売りの圧力が根強い。

しかし、その分だけ、ドル高相場の過熱感や達成感が醸成されないため、ドルの下値固めを経たあとの先行き130-135円方向へのドル高エネルギーが蓄積される可能性がある。

今週の焦点は、前週末の米雇用統計を受けたFRB利上げ時期の市場判断。

雇用統計は予想を下回り、失業率も横這いとなったが、前月雇用統計は上方修正された。

平均時給も前月比プラスを回復している。

9月利上げの決め打ちにはならなかったが、9月利上げの可能性が残されたことや、12月にかけての利上げ観測が残ることから、「ドルが下がれば買い」という押し目買い地合いは維持される。

ただし、米雇用統計のあとに、米10年債金利は上げ渋りとなった(債券価格は下げ渋り)。

雇用の伸び悩みのほか、資源下落によるインフレの抑制や、9月に利上げされた場合の米国経済の減速リスクなどが反映されている。

米債金利の伸び悩みは、ドル/円でもドルの上値を抑えるものだ。

その反面、金利の安定化は米国の経済や株価を下支えるもので、ドル/円、クロス円でのリスク回避による円高圧力を抑制していく。

今週は米国債の入札のほか、米小売売上高などの経済指標が予定されている。

ドル/円はこうしたイベントと、それを受けた米債金利の動向に一喜一憂となり、「夏枯れ」とあいまってレンジ内での上下動が続きそうだ。

今週の英国では12日に失業率が予定されている。

英国では雇用や賃金が改善傾向にあり、ポンドの下支え要因となりやすい。

前週の英国中銀・金融政策委員会では早期の英利上げ観測が後退したが、来年に向けた利上げ観測は残存したままだ。

さらに英中銀総裁は前週、ポンド高をさほど重要視しない姿勢を示唆した。

ポンド/ドルは根強いドル高によってポンドの上値は重いが、ポンド/円については、調整下落を経ながらの下限切り上がりと先高余地が注目されるだろう。

今週の欧州では、13日に欧州中央銀行議事要旨(7月16日分)、14日に4-6月期のGDPが公表される。

ギリシャ債務危機の一服で当面の追加緩和見送りが示唆されたり、欧州経済の回復が示唆されるようなら、改めて中長期スパンでのユーロの底入れが後押しされていく。

ただし、ユーロ/ドルはポンド/ドルと同様、米利上げ観測などによる根強いドル高が重石となる。

一方、豪ドルやNZドル、カナダ・ドルなどの資源国通貨は、12日の中国指標に注目が集まりそうだ。

株価対策や米欧経済の回復などにより、減速ペースが緩和されると、こうした資源国通貨の自律反発が支援されやすい。

ただし、先行き原油を始めとした商品相場の下落圧力や、中国を始めとした新興国経済の減速リスクは根強い。

原油などが一旦の底入れとなったり、中国で本格的な景気刺激策が発動されない限りは、資源国通貨の戻り売り圧力や上値の重さが警戒されるだろう。


My アルバム更新しました。

第10回 古河花火大会

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(64)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

今週の為替相場展望 [為替情報]

今週8月3日-7日週の為替相場は、ドルやポンドの先高余地を見据えた調整下落を経ながらの底固めと下限の切り上がり、ユーロの当座の底入れ、豪ドルやNZドル、カナダ・ドルといった資源国通貨の根強い戻り売り圧力をにらんだ展開となる。

ドル/円の週足テクニカルでは、一目均衡表の転換線123.14円前後、13週移動平均線122.89円前後、基準線121.26円前後などを下値メドとしたドルの押し目買い地合いの継続と、緩やかな下限の切り上がりをにらんだ流れが続く。

引き続き125円の節目にかけては、ドル戻り売りの圧力が根強い。

しかし、その分だけ、ドル高相場の過熱感が醸成されず、ドル高相場の終焉を示す最終クライマックス的なドル高オーバーシュートが先送りされていく。

投機ポジション面でも、一方向へのドル・ロング(買い持ち)と円ショート(売り持ち)の偏り膨張を抑制。

リスク回避局面などでのポジション手仕舞いによるドル安・円高のショックが和らぐことで、短期的な売買の回転が繰り返されながら、ジワリとドルの下値が切り上がるトレンドが長期化される可能性を秘めている。

今週の注目は、週初から相次ぐ中国、欧州、米国などの経済指標。

それぞれ失望と改善に一喜一憂となるが、6月後半からのギリシャ・中国発の混乱や、米国企業の収益悪化などで、当座の悪材料に対する織り込みも進捗してきた。

もちろん、世界減速への懸念は根強い。

前週の中国株再暴落などのように、おりにふれてリスク回避の円急騰に直面する不安定さは残されている。

それでも米国や英国では来年に向けての利上げが固まりつつあり、ドルやポンドは「下がれば買い」という押し目買い地合いが支援されていく。

ユーロについても、ドイツは中国向け輸出依存度が高いだけに、中国の減速によって「ドイツ国内の内需底上げ」や「ユーロ圏内の成長支援」へと政策の軸足が移行してきた。

ユーロ安頼みによる輸出振興のインセンティブが後退するため、ユーロ/ドルはともかく、ユーロ/円では来年に向けたユーロの底入れと、今後のユーロ高の伸びシロが注目されそうだ。

ドイツの中国減速による外需危機感は、11月にかけてギリシャの債務減免を容認する可能性があるなど、「ユーロ域内経済の安定化」に配慮した態度軟化も想定される。

今週の最大の注目は、7日の米7月雇用統計。

前週末には米国の4-6月期雇用コスト指数が大きく予想を下回り、改めて賃金の伸びの鈍さが確認された。

7月以降の米企業決算発表では「先行指標」である企業収益の悪化が相次いでおり、「遅行指標」の賃金も抑制されるリスクをはらむ。

ただし、賃金については、小売業などで最低賃金の引き上げが相次いできた。

米国では内需改善などにより、業種によっては人手不足も見られ始めている。

7月の賃金は4-6月の低迷の反動により、懸念ほどには低迷しない可能性も残されている。

雇用統計自体は、週間の新規失業保険申請件数が40年ぶりの低水準へと改善してきた。

7月は独立記念日連休や、季節的な工場のメンテナンス・設備更新による操業停止が雇用減少の撹乱要因となるが、緩やかな雇用回復のトレンド自体は維持されそうだ。

7月の雇用統計が伸び悩んでも、年後半の年末商戦にかけては、季節的に雇用は先行き盛り返す期待感が残されている。

その他、4日には豪州中銀の金融政策委員会が予定されている。

豪州経済は中国減速や商品下落が打撃となっており、先行き利下げ示唆の可能性が焦点となりそうだ。

利下げ見送りで短期的に豪ドルが自律反発となっても、根強い戻り売り圧力が警戒されやすい。

一方、6日の英国中銀・金融政策委員会は、来年の利上げ地ならし前進が注目されるだろう。

利上げ賛成票の復活や、物価見通しの上方修正などが、ポンド高を促す可能性がある。)


My アルバム更新しました。

第20回 阿字ヶ浦海岸花火大会

http://mydreamtoday225.blog.fc2.com/


続きを読む


nice!(45)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー